小児眼科・近視治療

  • HOME
  • 小児眼科・近視治療

小児眼科

お子様の視力が出ないと言われたり、目の位置がおかしかったりするととっても心配ですよね。梅の木眼科クリニックでは国家資格である視能訓練士が常在しております。お子様の検査は一回ですべてが分かるわけではないので、慣れ親しんで楽しく診察できるよう心がけています。お子様の症状で気になることがありましたらご遠慮なくご相談ください。

小児眼科について

乳幼児期(生後~6歳ぐらい)は、目の発達にも重要な時期にあたります。この時期に目のピントが合っていない状態だと、視力や両眼視機能(立体視など)がうまく発達しません。視力に関する機能は8、9歳までで発達が止まってしまうため、早期発見・早期治療が必要です。そのため乳幼児期の健診は、目の発達を知るためにとても大切です。当院では国家資格を持つ視能訓練士が常時在駐しております。お子様の目のことで少しでも気になることがありましたらご遠慮なくお問い合わせください。

弱視

弱視の原因は大きく二つに分けられます。1つは、先天性の白内障などの病気が原因で視力が悪いもの。もう1つは、視力の発達する生後2、3ヶ月の頃から3歳頃までの幼児期に斜視や屈折異常(近視・遠視・乱視)があり、視力が悪いものです。
斜視と違い、弱視は保護者の方が注意していても分からないことがあり、特に片方の目だけが弱視の場合、普段は良い方の目で見ているため、気づかないことが多い様です。
弱視の治療は、基本的にメガネ装用が必要となります。焦点をしっかりと合わせてあげることによって視力の発達を促していきます。早めに発見し、治療をすることが大切です。
ご家庭で弱視を発見するには、、、
近づいて物を見ている、目を細める、視線が合わないなどの症状には注意をしましょう。片目がよく見える場合には、なかなか気づかないので片目を隠してカレンダーや時計を見せてみましょう。その他にも何か気になることがあれば早めに受診を、またはご相談ください。

斜視

斜視とは、目の位置ずれにより両目の視線が合わない状態をいいます。斜視には様々な種類がありますが、弱視を引き起こしたり、脳や神経に原因があることもあるので、視線のずれが見られたら早期に眼科受診をしましょう。片目つぶりや顔の向き、眩しがるなどの症状がある場合もありますので、お子さまを注意深く観察することが大切です。

屈折異常

視・遠視・乱視などの屈折異常は、網膜に鮮明な像が投影されず、視力の低下を起こします。他に眼疾患がなければメガネ・コンタクトレンズで矯正することにより、良好な視力を得ることができます。ご本人・ご家族とよく相談し、生活スタイルを考慮した上で屈折矯正の必要性を判断していきます。状態により、調節麻痺薬を用いて検査を行うこともあります。

仮性近視(調節緊張症)

仮性近視とは、ピントを合わせる筋肉が過度に緊張してしまい、弛緩することが難しくなり遠くへのピント合わせが難しくなる状態をいいます。当院では緊張を和らげる目薬による治療と両眼視簡易検査器(ワック)による訓練を行っています。

心因性視覚障害

明らかな体の異常がないにも関わらず視力が出ない場合、心因性視覚障害である可能性があります。これは、精神的なストレスなどの原因により起こる症状で、視力や視野・色覚などに影響します。お子さまの心は非常にデリケートですので、ご家庭での様子や学校生活などの場面で、多くのストレスを感じさせない気配りが大切です。また、メガネ願望(メガネに対する憧れ)により視力が出づらくなることもあります。この場合は素通し(度のない)メガネを処方することもあります。

色覚異常

色覚異常(色誤認について)

個人によって色の見え方は様々です。
こんなことがあったりしますか?

色の選び間違え、お肉の焼き加減が分からない、お絵かきの際に他の子と違った色の選び方をするなど。

色覚異常とは遺伝による錐体細胞の異常で、色の区別がしにくい状態をいいます。

単に色が見えないのではなく、それぞれの色みがうまく感じられないため、色のあざやかさが劣って見えます。このため、色の区別が苦手で、正常者には区別できる色が区別できない場合があります。

色覚異常(色誤認について)

検査

当院では、色覚検査表と色相配列検査法を用いて検査をしていきます。
色覚検査が必要となる資格試験の検査にも対応しています。

石原式色覚検査表
石原式色覚検査表

色について困っている・不安な方々へ

自身の色覚異常の程度や傾向をよく知り、正確な知識を持つことは重要です。
当院では色覚異常の患者様とそのご両親に、ゆっくり時間を取って、どのようなことに注意すればよいかをお話しする時間をとっております。
検査は、予約制となりますので、ご希望の方はお申し出いただくか、お電話ください。

近視治療

近視治療

近視は遺伝が主な原因であることは事実ですが、近年日本含めアジアでは急速に近視の割合が増加しております。これは、スマホやゲームなど小さなデジタル画像を見る習慣が増え、屋外での運動や遊びが減りバイオレットライトを浴びる機会が減少し、進行していく現代病の側面があるためです。

近視と眼球の大きさの関係

子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれることにより生じるケースが多くあります。近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度眼軸長が伸びてしまうと戻ることがありません。そのために眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するためには重要となります。
近年眼軸長の伸展を抑制する効果があるという報告があるオルソケラトロジーや低濃度アトロピン点眼の治療が再び注目されるようになってきました。

近視と眼球の大きさの関係

低濃度アトロピン点眼

小児期の近視進行を軽減させることを目的にアトロピンを0.01%配合させた点眼薬です。Singapore National Eye Center(シンガポール国立眼科センター)の研究に基づいて開発され、2年間の点眼で近視の進行を平均約60%軽減させる作用があると言われています。アトロピンは元来散瞳薬として使用されておりましたが、濃度を0.01%と薄くすることで副作用を軽減させた点眼です。
お子さまの眼の状態を確認の後、点眼を処方します。その後は1~3ヶ月毎に検査、診察のための受診が必要になります。
自由診療になり、完全予約制となりますのでご希望の方はお電話でのご予約をお願いいたします。
詳しくは以下のサイトをご覧ください。
(https://www.myopine-eyelens.sg)

低濃度アトロピン点眼

オルソケラトロジー

就寝時に特殊なコンタクトレンズを装着し、角膜の形状を矯正することで視力を改善するのがオルソケラトロジーです。起床後はコンタクトレンズを外します。眠っている間に矯正された角膜は、ある程度の時間その形を保ちますので、日中はメガネやコンタクトレンズなしで過ごすことができます。
レーシックなどの視力矯正手術に比べてリスクが少なく、特殊コンタクトレンズの使用をやめればいつでも元に戻せます。
軽度~中程度の近視、比較的弱い乱視に改善の期待ができる一方、強度の近視・乱視、遠視の矯正はできません。
この治療法は、比較的角膜が柔らかくその形状を変化させやすい若年層において、高い作用を発揮できます。また、目の成長期にあるお子さんでは、近視の進行の抑制作用があることが知られています。
角膜を削ることもありませんので、レーシック手術に抵抗のある方にもご提案できる治療法です。なお、オルソケラトロジーは健康保険適用外の自費治療となっています。

当院で取り扱うコンタクトレンズはブレスオーコレクトという国産の日本人の角膜にフィットさせて作成されたものです。レンズの素材が柔らかく、装着感が良いのが特徴です。

こんな方におすすめの治療法です

こんな方におすすめの治療法です
  • お子さまや思春期など比較的若年層の方
  • アスリート、あるいは職業によって、メガネやコンタクトの着用が難しい方
  • 花粉症がありその期間コンタクトを使いにくい方
  • 目にメスを入れることに抵抗のある方

オルソケラトロジーの詳しい説明および治療までのスケジュールはこちらをご覧ください

ご興味がある方はまずは適応検査(5,500円)をお受けいただきます。その後二週間程度お試ししていただき、継続しての利用をご希望された方は本治療となります。

  • オルソケラトロジー治療は自由診療ですので、治療開始後は保険対象外、全額自費負担となります。完全予約制となりますのでご希望の方はお電話でのご予約をお願いいたします。
  • オルソケラトロジーでの費用は医療費控除が適応されます。詳しくは国税庁ホームページをご参照ください。
    (https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/04_1.htm)