医療法人柔敦

眼科は神奈川県、横浜市で国内で承認されたレンズを使用 | 多焦点眼内レンズ

お問い合わせはこちら

多焦点眼内レンズ

白内障手術に使う特殊なレンズをご用意

MULTIFOCAL

多焦点眼内レンズは、白内障手術において、遠方から近方まで複数の距離に焦点を合わせることができる特別なレンズです。これにより、メガネへの依存度を減らし、より自然な視界を得ていただけます。患者様一人ひとりのライフスタイルや視覚ニーズに合わせ、適切な多焦点眼内レンズをご提案いたします。また、常に新しい多焦点眼内レンズを取り揃え、選定療養として提供しております。


多焦点眼内レンズについて

眼内レンズには大きく分けて、焦点が1つの「単焦点眼内レンズ」と焦点が複数ある「多焦点眼内レンズ」があります。単焦点眼内レンズは焦点(ピントの合う点)は1か所です。レンズの度数を調整することで術後のピントを遠くにするか、近くにするか、または中間にするかなどの選択が可能です。その焦点が合っている位置は裸眼でよく見えますが、そこから離れるほど像がぼやけてしまいます。例えば、手術の際に遠くがよく見えるようにした場合、近くを見る時には通常、メガネが必要になります。

一方、多焦点眼内レンズでは、焦点を遠方と近方とに合わせることができるので、メガネに依存しない生活を送ることも可能になります。多焦点眼内レンズを挿入する目的は、白内障の濁りによる見えにくさが取れるだけでなく、白内障の手術をすることで「老眼」も治してしまうことを目的とした一歩先を目指した手術ということです。強い近視や遠視、老眼でメガネを使うことに不便を感じられていらっしゃる方にはまさにうってつけのレンズと思われるかもしれません。

多焦点眼内レンズがすべての点で単焦点レンズに優っているかというと、そうとは言い切れない実情があります。一枚のレンズの中に遠方用の度数と近法用の度数が混在しているため、「ハロー・グレア」という夜間の光の見えにくさが出やすかったり、コントラスト(くっきりさ)がやや落ちるということがあります。コントラスト感度は多焦点眼内レンズを選択する場合非常に重要になります。

また、多焦点眼内レンズを使った白内障手術は、通常の保険診療ではなく、選定療養になります。保険診療での白内障手術は3割負担の方で50,000円(税込)ですが、多焦点眼内レンズの場合は、当院では国内で承認された多焦点眼内レンズを取り扱うため、選定療養の適応となり、多焦点レンズの種類により195,000円〜340,000円(税込)となります。
(保険の手術の場合でも合併症などで追加の処置が必要となった場合は、追加で費用が発生する場合があります。)

当院で扱っている主な多焦点眼内レンズ(選定療養)

名称
Vivity
ビビティ
TECNIS PureSee
テクニスシナジー
PanOptix
パンオプティクス
FINE VISION
ファインビジョン
Vivinex Gemetric
ビビネックス ジェメトリック
Gemetric Plus
ジェメトリック プラス
光学部デザイン
焦点深度拡張型
焦点深度拡張
3焦点回折型
3焦点回折型
3焦点回折型
3焦点回折型
焦点距離(ピント)
遠〜中
(∞〜60cm)
遠~中
(∞~60cm)
遠・中・近
(∞・60cm・40cm)
遠・中・近
(∞・75cm・35cm)
遠・中・近
(∞・60cm・40cm)
遠・中・近
(∞・60cm・40cm)
乱視矯正
×
×
ハロー・グレア
単焦点と同程度
単焦点と同程度
やや少ない
少ない
やや少ない
やや少ない
メーカー
アルコン
ジョンソン・エンド・ジョンソン
アルコン
BVI
HOYA
HOYA
価格(税込)
295,000円
乱視なし 317,000円
乱視あり 340,000円
乱視なし 317,000円
乱視あり 340,000円
295,000円
乱視なし 317,000円
乱視あり 340,000円
乱視なし 317,000円
乱視あり 340,000円

選定療養とは

治療の一部を健康保険でまかない、一部を自費の自己負担いただく制度です。以下の図のように通常の単焦点白内障手術に相当する部分は健康保険が適応され、多焦点眼内レンズの差額分を自費で自己負担いただく形になります。

多焦点眼内レンズの種類

現在国内で承認されている多焦点眼内レンズは以下のように分類されます。

EDOF(焦点深度拡張型)

EDOFとはExtended Depth of Focusの略です。焦点深度を広げるということです。例えば、近視があっても目を細めると少しはっきり見えるようになることもEDOFです。最近は、老眼鏡を使わずに手元が見えることを優先するのではなく、遠くから中間距離まで連続してはっきり見える方が快適であるという考えが定着しEDOF機能を持つ多焦点眼内レンズが増えています。ハローグレアが少なく、日常生活で必要な距離はほぼ網羅いたしますが、本を長く読んだりするときには老眼鏡が必要なことがあります。

下の図は光を集光する(焦点の合う)部分を分かりやすく示した図です。一番上が単焦点、中段が2焦点、下段がEDOFです。遠くに焦点を合わせた場合、単焦点だと近くになるにつれて焦点が会わなくなっていきます。2焦点だと遠くと近くの二つの場所で焦点が合っています。EDOFは2種とは違い、少し太い光がなだらかに続きます。それにより、焦点の合い方が単焦点には劣るものの、中間まで広範囲に見やすくできています。

2焦点・3焦点眼内レンズ

2焦点については先ほどのEDOFのところで少し説明しましたが、遠くと近くに焦点を合わせている眼内レンズです。近くの度数(加入度数)を変えることで手元の焦点の位置を選択することができます。しかしながら2焦点では中間距離の見づらさが残ってしまいます。そこで最近主流となっているのが3焦点眼内レンズです。遠中近ともに焦点の合う3焦点が、現時点で最もバランスの良い多焦点眼内レンズかもしれません。どの距離も問題なく見えるといえます。また、国内では未承認ではありますが、最近は5焦点眼内レンズも登場してきています。3焦点の焦点の合い方は以下の図のようになります。前述の2焦点では焦点が合っていなかった中間距離にも焦点が合い、EDOFでは補いきれなかった近方にも焦点が合うようにデザインされています。

3焦点がバランス型ならば、もう2焦点は不要なのかと言うとそうとも言い切れません。3焦点眼内レンズは確かに良いレンズなのですが、誰でも手元30cmまでしっかり見える3焦点眼内レンズは存在しません。3焦点眼内レンズでは2焦点眼内レンズと比べるとやや手元を物足りなく感じられる方もいらっしゃいます。2焦点眼内レンズのなかには3焦点の物よりも手元がよく見えるものもありますので、手元をはっきり見たいという方は2焦点を選択した方がご納得される場合もあります。

白内障手術では多焦点眼内レンズも単焦点眼内レンズも、どちらも手術を受けられるお一人ごとに納得される度合いが違います。これは生活スタイルだったり、今までの見え方の度合いだったり、見え方の感じ方だったりが一人ひとりまちまちであるためです。単焦点、多焦点ともにメリットデメリットがあることをご理解いただけるよう、手術の前にご相談させていただきます。多種ある多焦点眼内レンズの中で、どのレンズを選ぶかも生活のスタイルによって変化してきます。ご自身にどのレンズが合うのかご相談した上で手術をすることで、術後ご満足いただけるよう努めてまいりますので、ご希望の方はご遠慮なくご相談にいらしてください。

手術を考えられていらっしゃる方の参考になるよう、単焦点眼内レンズ、多焦点眼内レンズの選ぶ注意点を以下にまとめておりますので参考になさってください。

眼内レンズの選び方

単焦点か多焦点か?

白内障の手術を受けられることを考えていらっしゃる中での悩みの1つとして、単焦点と多焦点のどちらを選択するのが良いのかとお思いの方が多いと思います。多焦点眼内レンズ、単焦点眼内レンズとも選び方を間違えると術後に不自由を感じられることが起こり得ます。どのレンズにもメリット・デメリットがあります。よく理解した上での選択を強くおすすめいたします。ここでは選択する際に重視するべきポイントを挙げます。

今現在どこがよく見えているか?
ハロー・グレアなどの副症状はどの程度か?

眼内レンズの選択の際は日常の物を見る距離をシミュレーションする

我々は無意識にいろいろな距離のものを見て生活しております。無意識がゆえにどの動作をするときに、どのような距離感で物を見ているのかを意識するのは少し分かりづらい部分があります。理解しておくべき重要なポイントは、人はずっと同じ距離を見ているのではなく、いろいろな距離に目線を移しながら行動しているということです。多焦点眼内レンズの優れた点は、どの目線においてもピントが合っているため、どの部分も裸眼であらかた見える点にあります。

どの距離を一番重要視するかを考えてみてください

次のようなご自分のライフスタイルを振り返っていただいて、自分に合った眼内レンズを見つけてください。

・年齢
・主な行動範囲は?
・仕事は何か?
・車の運転をするかどうか?自転車、バイクは?特に、夜間に運転するか?
・スポーツをするかどうか?
・趣味は何か?(絵を描く、カメラ、生け花、カラオケ、編み物など)
・パソコンは使うか?
・旅行が好きかどうか?

人によって何を重視するかは千差万別ですが、上記のようなライフスタイルによって眼内レンズを選択していくことが多いです。中でも代表的なシチュエーションごとの、眼内レンズの選択法について深掘りしてみたいと思います。

パソコンを使う時間が長い方

中間距離(50~100cm)がパソコンで一番使う距離です。中間距離は料理、楽器演奏や、対面のお仕事でも重要です。しかし、同時に書類を見る(近方)、会議のプレゼンを見る(遠方)など他の距離も必要となるので、メガネをうまく使う必要があります。それが不便に感じるのであれば、多焦点眼内レンズも選択肢の1つとなるでしょう。

書き物が多い方

他にも裁縫・編み物やスマホ作業なども手元30~40cmの見え方が重要です。その他パソコンも使う(中間)、会議のプレゼンを見る(遠方)など他の距離も多く用いる場合は、メガネをうまく使う必要があります。それが不便に感じるのであれば、多焦点眼内レンズを選択肢の1つにしても良いかもしれません。

運転が多い方

まず標識や車外の通行人など遠くがはっきり見えることが重要です。最近では、ナビに頼って運転することが増えており、遠近両用メガネをうまく使う必要があります。それが不便に感じるのであれば、多焦点眼内レンズも考えても良いでしょう。ただし、夜間の運転をよくする方は、単焦点眼内レンズの方が適している場合もあります。


多焦点眼内レンズが好ましくない方

これまで多焦点眼内レンズが好ましい方につきましてお話ししてきましたが、やみくもに多焦点眼内レンズを選ぶと、単焦点よりも不便になることもあります。まず、術前に適応があるかどうかを、十分に精査することが大切です。多焦点眼内レンズが合わない方には、以下のような共通点があります。

角膜の乱視が強い

乱視は眼内レンズにより矯正できるものもありますが、術後に思いがけず乱視が強く残ることがあります。乱視が強い状態であると、遠くも近くもメガネなどで矯正する必要が出てくることがあるため、多少点眼内レンズの恩恵が少なくなってしまうことがあります。

瞳孔が小さい(1.5mm以下)

瞳孔が小さいと多焦点機能が十分発揮されません。遠近両用のメガネでも、幅の狭いメガネだと使いづらいのと似ているかもしれません。瞳孔が小さい方ですと、むしろ単焦点でもピンホール効果によりピントの合う範囲(焦点深度)は広がり、遠くも近くも裸眼で見える場合があります。

眼底の病気がある・緑内障がある

病気の種類や程度によります。初期の黄斑前膜は硝子体手術で改善でき黄斑機能を維持できますので、適応になります。加齢黄斑変性は、重症であると適応外です。

まだコントラストが良い

白内障が軽度でコントラストの良い目は、コントラストの高い多焦点眼内レンズを選ばないと、コントラストの低下をワクシービジョン(Waxy vision、立体感が足りない見え方)として感じる場合があります。

手元は裸眼で困らずスッキリ見えている

もともと軽度の近視があり、手元に関しては裸眼で見えていて、日中の生活でも多少のことはメガネなしで生活されている方は、白内障の軽い時のような見え方を期待される方も多くいらっしゃいます。多焦点眼内レンズの手元の見え方は、それには及ばないと感じられるかもしれません。また、近視が強くアイメイクなどをする際に鏡に近寄ってされている方だと、今までのように近寄るとぼやけてやりづらさを感じられるかもしれません。

多焦点眼内レンズのメリットは、手元30~40cmから遠くまでが連続してよく見えることにあります。生活や仕事の90%くらいは、裸眼で便利に行動できます。ただし、食品の添加物表示など細かい字はメガネが必要になりうるということも頭に入れておく必要があります。


単焦点を選択した場合

ピントを合わせる距離をどこにするか?

ここまで読まれて多焦点は自分には合わないかな?と思われている方は、単焦点を選ばれるのが良いと思います。では、単焦点の中でもどこにピントを合わせるのが良いでしょうか。これも一概にここが良いと簡単に言えるわけではありません。なぜならお一人ごとに生活のスタイル、必要とする見え方が違うからです。その中でも選ぶポイントをご提案いたします。

これまでがどうだったかを考える

もし若い頃からメガネを必要としなかった(近視がないか軽い)のであるのでしたら、遠くにピントを合わせることをおすすめいたします。普段は裸眼で、手元を見るときは老眼鏡で、という生活に慣れているからです。また、老眼が進んでも手元は裸眼でよく見える程度の近視(-3ジオプター前後)であった場合は以下のような選択肢があります。

1. これまでのように、手元30cmくらいにピントを合わせる

遠くはメガネで、手元はメガネを外す、または遠近両用メガネを使用するという今までと大きく変わらない選択です。手術後も同じようなメガネの使い方ができるので、実生活への影響は一番少ないと考えます。

2. 遠くにピントを合わせる

車の運転などを裸眼で運転したい、スポーツをメガネなしでしたいなど活動的な方には選択肢の1つです。しかし、これまでとメガネの使用する場面が逆になりますので、慣れるのに時間がかかります。メガネなしで運転やお出かけができますが、老眼鏡が必須になります。

3. 中間距離(1m前後)にピントを合わせる

足下がよく見え、遠くも近くもぼやけはあるが、そこそこ見える状態です。はっきり見るためには遠く、近くともにメガネが必要とはなりますが、どの距離もなんとなく見えるので、足元や大きな文字はメガネなしで困らないと思います。どちらかと言えば主に家の中にいて、あまり活動されない方向けとも言えます。

もし、もともと遠くも近くもメガネがないと不自由であったのであれば、お好きなところにピントを選んで問題ないことが多いです。なぜなら、もともと遠くも手元も裸眼ではぼやけて見えていたので、どこか1か所はっきり見えるだけで白内障が進む前よりも便利になります。おすすめは、遠くにピントを合わせる方法です。メガネを使用せず部屋や町並みがよく見えると気分が良くなります。ただし、手鏡を近づけてのアイメイクはできなくなります。

術後に多焦点眼内レンズが合わないと感じる原因

多焦点眼内レンズは遠くから近くまではっきり見えることが大きなメリットです。多焦点白内障手術を受けたほとんどの方は、その新しい見え方を享受され納得されます。ただし、一部でそのメリットを享受できずお困りになるケース、すなわち不適合のケースがあります。場合によっては単焦点眼内レンズに入れ替える必要がでてきます。多くの場合は、症状に合った適応診断とマッチング、術前の十分なご説明とご理解により防げますが、ごく一部、多焦点の新しい見え方に対する脳の適応に時間がかかったり、適応できなかったりする方がおられます。以下に多焦点眼内レンズの不適合について、ご案内いたします。

不適合が起きるのはどんな時か?

多少点眼内レンズが合わない原因として次のようなことが考えられます。

・多焦点が合わない目に多焦点眼内レンズを用いたとき
・白内障によるコントラスト低下がほとんどない目に老視治療目的で手術をしたとき
・多焦点眼内レンズの副症状を認容できないとき
・自分の期待と異なったとき
・脳の適応が難しいとき


不適合は、十分な適応検査、眼内レンズのマッチング、術前の丁寧な説明と理解によりかなり防ぐことができます。しかし、稀に防げない不適合があるのも事実です。まずは一般的な多焦点眼内レンズのデメリットをしっかりご理解いただき、眼内レンズを選択していただくことが重要です。

多焦点眼内レンズの一般的なデメリット

多焦点眼内レンズにはそのレンズの特性により、どんなレンズを選んでも多かれ少なかれ似たようなデメリットがあります。しかし、実際には欠点よりも遠方から近方まではっきり見えるメリットの方が勝っているため、術後多くの方が納得されています。大切なのは、そのメリットと比較して各デメリットがご自分のなかでどのくらい許容できるかをお考えの上選択していただくことです。代表的なデメリットをご説明したいと思います。

1. コントラストが少し低下する

単焦点眼内レンズは健康で若い水晶体に比べればコントラストはやや劣りますが、ピントが合う距離ではコントラストの高いレンズです。その代わり、ピントが合わない距離ではコントラストは低くなります。これに対して多焦点眼内レンズは、一般的にコントラストが単焦点眼内レンズよりも少し劣りますが、遠くでも近くでもはっきり見えます。多焦点眼内レンズのなかには、単焦点眼内レンズに劣らない高いコントラストのものもありますので、術前のコントラストの結果を参考に選択する必要があります。

では、白内障の進行の程度の違いによってコントラストが低下したレンズが、どのように術後に影響を及ぼすでしょうか。白内障が進んだ方、軽い方で比較してみます。

白内障が進行している方

まず、白内障が進行し、視力が低下した目にとっては多焦点眼内レンズのコントラスト低下は問題になりません。なぜなら、白内障が進行した目はコントラストがかなり落ちているので、どんなレンズを選んでも術後に必ずコントラストは向上いたします。(白内障が進んでいる方が多焦点眼内レンズを選ぶと、コントラストが低いとは感じずメガネ無しで遠くから近くまではっきり見えることに納得されることが多いです。)

白内障が軽度である方

白内障が軽度でも、まぶしさや、ものが何重にも見えるなどの初期症状が辛かったり、仕事に支障があると白内障手術が必要になることがあります。このような場合、もともとコントラストの低下は少ないため、コントラストが低めの多焦点眼内レンズを選ぶと、術後のコントラストが術前よりも低下して、遠くも近くも見えてはいるけれども、なんとなく見づらさを感じられるかもしれません。その場合、できるだけコントラストの高い多焦点眼内レンズを選ぶことで、コントラストをなるべく術前より下げないようにすると、多焦点のどの距離でも見える見え方に適応することができます。

白内障がほとんどない方

白内障がほとんどなく、自覚症状もない方が老視を治す目的で多焦点白内障手術を希望される場合があります。この場合は、まだ高いコントラストをお持ちである場合が多く、どんな多焦点眼内レンズを用いても術後コントラストの低下が起こる可能性が高いと言えます。ですので手術には慎重になる必要があります。仕事やスポーツで老視が不便で、遠近両用メガネや遠近両用コンタクトレンズも不便で使いにくいので、どうしても希望される場合は、できるだけコントラストの高い多焦点眼内レンズを選ぶことと、最初のうちは、全体的に立体感の少ないもやっとした見え方(ワクシービジョン)になる場合があることを十分にご理解いただくことが重要です。老視矯正がコントラストの低下以上に快適に感じることができれば、快適さを得ることができます。

2. ハロー・グレア・スターバースト

ハロー・グレア・スターバーストは、白内障の症状として知られていますが、多焦点眼内レンズでも起こる副症状としても知っておく必要があります。下図に、それぞれの特徴を強調して示いたします。

・ハロー・グレア・スターバーストのイメージ

夜間は瞳孔が大きくなっているため、多焦点レンズの広いエリアに光が反射して起こりやすくなります。レンズによりハロー・グレア・スターバーストの強さが異なリます。この現象を感じる方は多いですが、生活や仕事に影響するような程度になることはあまりありません。ただし、運転を仕事とされ、夜間に長時間運転される方は、ハロー・グレア・スターバーストが少ない多焦点眼内レンズを選んだ方が良いと考えます。

3. ゴースト/ワクシービジョン

ゴーストとは像に薄い像が重なって見える現象です。多くの方は気にとめなかったり、時間とともに気にならなくなりますが、気になってどうしようもないという方もなかにはいらっしゃいます。ワクシービジョンは、コントラストのところでご説明しましたが、術前よりもコントラストが下がった場合に感じる可能性のある見え方です。慣れて脳が受け入れてくてると、気にならなくなります。


防ぐのが難しい不適合

上述の点に関しては、術前のご理解で生活スタイルに合わせて不自由のないレンズを選択することにより、かなり防ぐことができることが多いです。しかしながら、多焦点眼内レンズの見え方がどうしても合わない方も時にいらっしゃいます。その原因は以下のようなことが考えられます。

脳の適応が難しい

多焦点眼内レンズの見え方には特徴があります。通常若い頃は、メガネやコンタクトを用いれば、どなたでも見たいところがはっきりと見えますが、見たいところ以外はぼけていて気になりません。よく例えられるのが一眼レフのカメラと普通のカメラです。若い頃の目は一眼レフのカメラのように、見たいところにピントをしっかり合わせて見ています。見る位置が変わった時にはオートフォーカスで素早くピントの位置を変化させることで遠くも近くもよく見えるように無意識に働いています。

それに対し、多焦点眼内レンズの見え方は遠くも近くも、調節せずにずっとピントが合っている状態です。そのため、通常の見え方からすると立体感の薄いのっぺりしたような見え方をしております。それを脳が処理をして遠くと近くを判別してくれるので、どちらもよく見えると感じています。手術直後は見え方に脳が混乱し、みづらさを感じることはありますが、次第に脳の方が順応してくることで違和感なく見えるようになっていきます。これを中枢適応と言います。この中枢適応に時間がかかったり、適応できない方が稀にいらっしゃいます。時間が経っても残念ながら適応できない場合はご相談の上、単焦点眼内レンズに入れ替えをせざるを得ない場合もあります。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。