網膜硝子体手術・抗VEGF抗体硝子体注射
- HOME
- 網膜硝子体手術・抗VEGF抗体硝子体注射
網膜硝子体手術
網膜硝子体手術とは
硝子体は、水晶体より奥にある眼球の大半を占める透明な卵白のようなドロッとした組織であり、眼球の形を保ち、中に入る光を屈折させる役目をしています。
硝子体が様々な原因で網膜を引っ張ったり、炎症を持続させたり、濁ったり、出血することによって視力障害を引き起こします。
網膜硝子体手術はこの硝子体に起こった疾患を治療する目的で、眼内の出血や濁りなどを硝子体と一緒に除去する手術です。
当院では、日帰り手術で行っています。(アフターケアのため、通院が必要になります。)
※手術時間は30分から1時間程度(症状、病気によって差があります)。
術後眼帯をしていただいていますのでやや見づらいですが、痛みも少ないので自宅療養で問題ありません。
状態によってはうつ伏せの体位での自宅安静が必要になることがあります。
手術について
手術は局所麻酔で行います。まず手術室で眼の消毒をした後に眼の下の部分に麻酔の注射をします。それでも痛みに過敏な方には、術中に適宜に麻酔を追加することでほとんどの痛みを取り除くことが可能です。
- 白目の部分に手術機器を挿入する小さな穴を針であけます。
- 濁った硝子体を切除し、膜を取り除きます。
出血などで濁った硝子体をカッターで切除し、きれいなかん流液と置き換えていきます。その後は疾患により、網膜上に張った膜をピンセットのような器具でめくったり、増殖膜と呼ばれる分厚い膜をハサミで切り取ったり、網膜にレーザーを照射したりと必要に応じて処置を行います。 - 網膜剥離や黄斑円孔などの疾患は、灌流液をガスに入れ替えて手術を終えます。
ガスで剥離した網膜を元の場所に張り戻したり、空いた穴を閉じさせたりします。ガスの注入を必要とした場合、術後数日間うつむき姿勢が必要になります。
硝子体手術は白内障と異なり、術後の視力は手術前の病気の状態によって大きな差があります。手術が必要となったら、時期を逃さず、なるべく早い段階で手術を受けることが大切です。
抗VEGF抗体硝子体注射
抗VEGF硝子体注射とは
硝子体注射とは、抗VEGF薬を目の中に直接注入する治療方法です。VEGFとは目の中に現れる血管内皮増殖因子という物質のことで、通常は血管を安定させる働きをしています。抗VEGF薬は、その名のとおり「VEGF(血管内皮増殖因子)」を抑える薬です。
脈絡膜血管に関係した病気や網膜血管が詰まる病気になると、VEGFの出現が増えて目の中に「新生血管」という異常な血管ができてしまいます。この新生血管ができると炎症・出血を引き起こし、視界がゆがんで見えたり視力が下がったりします。抗VEGF薬を目の中に直接注入すると、新生血管の活動を鈍らせることができ、同時に炎症・出血も抑えることができます。
硝子体注射が効果的な病気
- 加齢黄斑変性症
- 糖尿病網膜症
- 網膜静脈閉塞症
- 強度近視による脈絡膜新生血管
注射の実際
点眼麻酔および散瞳薬を点眼の前処置として行います。
目を洗って消毒した後、瞬きができないように器械(開瞼器)をまぶたにかけます。
白眼に細い針で注射をし、異常がないことを確認して終了です。
その後2時間程度眼帯をしていただきます。
治療のスケジュール
加齢黄斑変性症では、まず1ヶ月に1回、連続3回行います。その後は定期的に経過観察を行いながら、通常、2~3ヶ月に1回の注射を状態が安定するまで続けます。
糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、強度近視による脈絡膜新生血管では、視力が安定するまで月1回行い、その後は症状に応じて注射します。いずれの場合も、治療の間隔は症状および作用に応じて適宜調整します。
抗VEGF薬による治療は、一旦症状がよくなっても薬の作用が減弱するにしたがって、再発することもあります。その際は再度注射を行う必要があることがあります。気が付かないうちに症状が進行して視力が低下したり、見えにくい範囲が広がってしまうと改善が困難になることもありますので、定期的な検査と治療が大切です。
当院では、視力検査、眼底検査、眼底3次元自動解析検査(OCT)を定期的に行いながら、患者様の状態に合わせて治療スケジュールをご相談しております。