医療法人柔敦

白内障の症状チェック方法〜早期発見のための自己診断法

お問い合わせはこちら

白内障の症状チェック方法〜早期発見のための自己診断法

白内障の症状チェック方法〜早期発見のための自己診断法

2025/08/19

白内障とは?基本的な理解から始めましょう

白内障は、目の中の水晶体が濁ってしまう病気です。水晶体は本来透明で、カメラのレンズのように外からの光を集めてピントを合わせる役割を担っています。この水晶体が濁ることで、様々な視覚症状が現れるようになります。

白内障の主な原因は加齢です。50歳代で約40%、60歳代で約70%、70歳代で90%、80歳代ではほぼ100%の方に白内障が見られるという調査結果があります。つまり、長生きすれば誰もが経験する可能性が高い目の病気なのです。

 

加齢以外にも、アトピー性皮膚炎、外傷、糖尿病などの病気、長期的なステロイド使用、紫外線の過剰曝露なども白内障の原因となることがあります。しかし、どのような原因であれ、一度濁ってしまった水晶体は薬で透明に戻すことはできません。

白内障は進行がゆっくりであるため、初期段階では自覚症状に気づきにくいという特徴があります。そのため、定期的な目のチェックが重要になってくるのです。

白内障の主な症状と見え方の変化

白内障が進行すると、様々な症状が現れます。最も一般的なのは視力低下ですが、それだけではありません。

まず、視界がかすんで見える、霧がかかったように見えるといった症状があります。これは最も頻度の高い皮質白内障で多く見られる症状です。皮質白内障は水晶体の外側から濁りが始まるタイプで、加齢による白内障の中で最も多いものです。

 

また、光がまぶしく感じる(羞明)という症状も特徴的です。水晶体の濁りによって光が散乱するため、特に晴れた日の屋外や逆光の状態ではまぶしさを強く感じるようになります。夜間の運転中に対向車のヘッドライトがまぶしく感じるといった症状も現れます。

さらに、片目で見たときにものが二重、三重に見える(単眼複視)という症状もあります。これは水晶体が不均一に濁ることで起こります。例えば、夜に片目で月を見るとダブって見えることがあります。ただし、両目で見てものが重なって見える場合は、白内障以外の目の病気が考えられますので注意が必要です。

色の見え方も変化します。水晶体が黄色く濁ると、全体的に黄色っぽく見えるようになり、特に青や紫などの色の識別が難しくなります。また、暗い色の見分けがつきにくくなり、紺色や茶色の色合いの違いが分かりにくくなることもあります。

自己チェックで白内障の可能性を確認する方法

白内障は早期発見が大切です。自宅でできる簡単なチェック方法をいくつかご紹介します。

まずは、日常生活での変化に注目してみましょう。新聞や本を読んでいて以前より疲れやすくなった、テレビの字幕が見づらくなった、夜間の運転がしにくくなったなどの変化はありませんか?

次に、左右の目で見え方に違いがないかチェックしてみましょう。片方の目を手で隠し、もう片方の目で遠くの景色や物を見ます。次に反対の目で同じものを見て、見え方に違いがあるか比較します。白内障は片目から進行することもあるため、左右の目で見え方が異なる場合は注意が必要です。

夜間のチェック方法もあります。暗い部屋で月や街灯などの光源を片目ずつ見てみましょう。光の周りにハロー(光輪)が見える、光がにじんで見える、または二重三重に見える場合は白内障の可能性があります。

白内障セルフチェックリスト

以下のチェックリストで自己診断してみましょう。当てはまる項目が多いほど、白内障の可能性が高くなります。

  • 貴方の年齢は50歳以上である
  • 新聞を読んでいると疲れる
  • 天気によって見えにくく感じる日がある
  • 遠くの景色を見たときに左右の目で見え方が異なる
  • 日差しの強い場所にいると、異常にまぶしく感じる
  • 夜間の月や照明がにじむ
  • 片目で見たときに、ものが二重、三重に見える
  • テレビの字幕や人の顔がぼやける
  • 老眼鏡が不要になった
  • 眼鏡をあわせたのに3年以内に合わなくなった
  • 自動車の免許更新が行えなかった
  • 遠くの標識が見えにくく違和感があるが、痛みや充血はない

 

このリストで3個以上当てはまる場合は疲れ目の可能性があり、5個以上当てはまる場合は白内障を発症している可能性があります。8個以上当てはまる場合は白内障の可能性が高いと考えられます。

白内障の種類と特徴的な症状

白内障には主に3つのタイプがあり、それぞれ特徴的な症状があります。自分の症状がどのタイプに近いか知ることで、より適切な対応ができるようになります。

・皮質白内障

皮質白内障は、水晶体の外側(皮質部分)から濁りが始まるタイプです。加齢による白内障の中で最も多く見られます。

主な症状としては、視界がかすんで見える、霧がかかったように見える、ぼやけて見えるなどがあります。メガネが汚れているような見え方を想像していただくとわかりやすいかもしれません。濁りが水晶体の中央に広がるまでは、視力への影響は比較的少ないことが特徴です。

・核白内障

核白内障は、水晶体の中心(核)が濁るタイプです。このタイプの特徴として、近視化が進むことがあります。つまり、老眼が一時的に改善したように感じ、近くのものが見やすくなることがあります。これを「老眼の復活」と呼ぶこともあります。

また、核白内障では色の見え方も変化します。水晶体が黄色や茶色に変色するため、全体的に黄色っぽく見えるようになります。さらに、片目でものを見たときに二重、三重に見える単眼複視の症状も現れやすいです。

・後嚢下白内障

後嚢下白内障は、水晶体の後ろ側(後嚢)の直下に濁りが生じるタイプです。このタイプは他のタイプに比べて視力低下の進行が早く、比較的若い年齢でも発症することがあります。糖尿病やステロイド長期使用者に多く見られます。

主な症状としては、強いまぶしさ(羞明)があります。特に屋外や逆光の状態、夜間のライトに対してまぶしさを強く感じます。また、読書などの近距離作業が困難になりやすいという特徴もあります。

白内障と間違えやすい目の状態

白内障と似た症状を示す目の状態がいくつかあります。自己チェックだけでは判断が難しいこともありますので、正確な診断のためには眼科医の診察が必要です。

老視(老眼)

老視(老眼)は、加齢に伴い水晶体の弾力性が低下し、近くのものにピントが合わせにくくなる状態です。白内障との大きな違いは、老視では水晶体は濁っておらず、透明な状態を保っていることです。

老視の場合、近くのものが見えにくくなりますが、眼鏡やコンタクトレンズで矯正することができます。一方、白内障は水晶体の濁りによるものなので、眼鏡では改善しません。

 

白内障が疑われる場合の適切な対応

自己チェックで白内障の可能性が高いと思われる場合、どのように対応すべきでしょうか。

眼科受診のタイミング

白内障のセルフチェックリストで5項目以上当てはまる場合や、日常生活に支障を感じるようになった場合は、早めに眼科を受診することをお勧めします。特に以下のような症状がある場合は、できるだけ早く眼科医の診察を受けましょう。

  • 急激な視力低下がある
  • 視界がかすんで日常生活に支障がある
  • まぶしさが強く外出が困難になっている
  • 車の運転に不安を感じる
  • 左右の目で見え方に大きな差がある

白内障は進行がゆっくりであることが多いため、「まだ大丈夫」と思って放置してしまうケースも少なくありません。しかし、早期に発見して適切な対応をすることで、生活の質を維持することができます。

眼科での検査内容

眼科を受診すると、どのような検査が行われるのでしょうか。一般的な白内障の検査内容をご紹介します。

まず、視力検査が行われます。次に、細隙灯顕微鏡(スリットランプ)という特殊な顕微鏡を使用して、水晶体の濁りの程度や位置を詳しく観察します。この検査では、瞳孔を広げるための点眼薬(散瞳薬)を使用することがあります。

また、眼圧検査や眼底検査なども行われることがあります。これは白内障に加えて、緑内障や網膜の病気がないかを確認するためです。

これらの検査結果をもとに、白内障の種類や進行度、治療の必要性などを総合的に判断します。

白内障の予防と進行を遅らせる方法

白内障は加齢に伴う自然な変化であるため、完全に予防することは難しいとされています。しかし、いくつかの生活習慣の改善によって、発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりすることが可能かもしれません。

日常生活での予防策

まず、紫外線対策が重要です。紫外線は白内障の発症リスクを高めることが知られていますので、外出時にはサングラスや帽子を着用し、目を保護しましょう。特にUVカット機能のあるサングラスがおすすめです。

また、バランスの良い食事も大切です。特に抗酸化作用のある食品(ビタミンC、ビタミンE、ルテインなどを含む食品)を積極的に摂取することが推奨されています。具体的には、緑黄色野菜、柑橘類、ナッツ類などが挙げられます。

喫煙は白内障のリスクを高めることが報告されていますので、禁煙することも予防につながります。また、糖尿病や高血圧などの生活習慣病をコントロールすることも重要です。

進行を遅らせるための対策

白内障と診断された場合、その進行を遅らせるためにできることはあるのでしょうか。

日本では白内障予防のための点眼薬としてピレノキシン点眼薬(商品名:カリーユニ、カタリンK)、グルタチオン点眼薬(商品名:タチオン)が処方されています。これらの点眼薬には、初期段階の白内障の進行を遅らせる効果があるとされています。

ただし、これらの点眼薬には一度進行してしまった白内障を透明にする効果はありません。白内障の治療の主体は手術ですが、症状が軽度で日常生活に支障がない場合は、定期的に眼科を受診しながら経過観察することもあります。

まとめ〜早期発見が視力維持の鍵

白内障は加齢とともに誰にでも起こりうる目の病気です。初期段階では自覚症状に乏しいことも多いため、定期的な自己チェックと眼科受診が重要になります。

本記事でご紹介したセルフチェック方法を活用して、白内障の早期発見に役立ててください。視界がかすむ、まぶしさを感じる、色の見え方が変わったなどの症状がある場合は、眼科を受診することをお勧めします。

白内障は進行すると日常生活に大きな影響を及ぼしますが、適切な時期に治療を受ければ、視力を回復させることが可能です。目の健康を守るためにも、気になる症状があればためらわずに専門医に相談しましょう。

詳しい診断や治療については、眼科専門医による適切な診察が必要です。梅の木眼科クリニックでは、白内障をはじめとする様々な目の病気に対応しております。お気軽にご相談ください。

【著者情報】

院長:熊谷悠太

聖マリアンナ医科大学医学部卒業、同大学院博士課程修了。桜ヶ丘中央病院眼科部長、聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院眼科主任医長を経て、2019年に梅の木眼科クリニックを開院。日本眼科学会認定眼科専門医。市中病院および大学病院での15年間の診療経験を活かし、患者様一人ひとりに合った治療を提案することを心がけています。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。